- 2022/04/27:リストラ…
- 2022/01/28:第4四半期決算 EPS、売上高、ガイダンスともにダメ
- 2021/10/27:第3四半期決算 撃沈!
- 2021/10/01:オワッテル
- 2021/09/20:あなたがラッキしていると錯覚している
- 2021/08/06:性根が腐っている会社
- 2021/08/05:9790万株の公募
- 2021/07/29:SECからの調査が入った💀
- 2021/07/28:SECがロビンフッドに待ったをかけた
- 2021/07/25:新株の供給が止まったら、好決算を出している銘柄が買われていく
- 2021/07/03:ロビンフッドのIPOは失敗します
- 2021/02/28:情弱が、馴れ合いながらウハウハ儲けられるほど、株式投資は甘くアリマセン!
- 2021/01/31:ロビンフッドが証拠金を積めなくなってJPモルガンに駆け込んだ
- 2021/01/29:飛ぶのはロビンフッドかもしれない
- 2020/08/15:20歳の大学生がオプション取引を試してみて瞬時に7300万円の負債を作り、それを苦に自殺した。
2022/04/27:リストラ…
じっちゃま
ロビンフッドが従業員の9%をリストラ。
2022/01/28:第4四半期決算 EPS、売上高、ガイダンスともにダメ
Q4 FY21
EPS 予想$-0.44 vs $-0.49 ❌
売上高 予想$367M vs $363M ❌
YoY +14.2%
Q1 FY22 ガイダンス
売上高 予想$439M vs $340M以下 ❌
2021/10/27:第3四半期決算 撃沈!
3QFY21
EPS予想 $-1.37 vs $-2.06 ⇒ ×
売上高予想 $423.9M vs $364.9M ⇒ ×
ガイダンス
4QFY21
EPS予想予想 $1.02 vs $0.90 ⇒ ×
売上高予想 $476.83B vs $325B以下 ⇒ ×
2021/10/01:オワッテル
- 第3四半期のロビンフッドのアプリ・ダウンロード数前年比-78%だったのか。酷いな。
- だから言わんこっちゃない。ロビンフッド銘柄とかレディットでトレードのアイデア拾ってくる奴…オワッテル。
2021/09/20:あなたがラッキしていると錯覚している
ロビンフッドで無料取引していてラッキーだが、SECのせいで手数料かかる可能性はある?
- あなたがラッキしていると錯覚しているだけ。隠れたコストがある。
- 出来値が悪いということ。
- わざと悪い値段で買わされているんです。
- SECのゲンスラー長官があこぎだと言っているのは、明朗会計ではないからそう言っている。
- 決して、あなたは得していないですよ。そういうふうに見せかけているだけ。
- SECが手数料取りなさいと指導したら、究極的には消費者のためになると思う。
2021/08/06:性根が腐っている会社
- ビンフッド(HOOD)昨日米国証券取引委員会に提出したResale S-1はSECスタッフのレビューを経ないとeffectiveにはならない。事実上、8月18日の決算発表後でないと効力を持たないだろう。
- これは今すぐには売り圧力は襲ってこないことを意味します。その意味においてポジティブ。しかし……決算発表後にどうせ大型の売り出しになるわけだからオーバーハングは残ります。
- 今日のロビンフッドのこのプレスリリース、米国証券取引委員会の逆鱗に触れるかも。
- 相場操縦ぎりぎりだと思う。
- えてこうまわしじゃないんだからこんなくだらんプレスリリースに一喜一憂して無駄にトレード繰り返し消耗するの、やめれ。 馬鹿にされてんだよ、きみ。
- ロビンフッドってほんと性根が腐っている会社だな。
2021/08/05:9790万株の公募
- ロビンフッド(HOOD)9790万株の公募。
- 売り手はリビット・キャピタル、アイコニック・キャピタル、アムプロ、アンドリーセン・ホロウィッツなど。
2021/07/29:SECからの調査が入った💀
- 今夜の値決めを前にロビンフッド(HOOD)にSECからの調査が入った。ゲームストップやAMC株が1月に暴騰→買い注文禁止措置をロビンフッドが取る直前に同社の社員が自分のへそくり口座でそれらの銘柄を売り抜けたのでは? という疑義がかけられている。
2021/07/28:SECがロビンフッドに待ったをかけた
- 先ほど、米穀商取引委員会SECがロビンフッドに待ったをかけた。今、調査に入っている。
- 値決めはストーップ!って、感じ。これは分かっていたことなので嫌がらせですよ。
- SECは怖いと、骨の髄までしみこんでいるので、やってるな〜と。
- ロビンフッドのIPO株の35%をロビンフッドの客に渡すと言っている。これは、プロから見ればとんでもなくでたらめなやり方。縁故株については、売り出し株数の5%以内に抑えるのが鉄則。35%というのはとんでもない。そのほとんどは、もらったらすぐに売り飛ばすから、怒濤の売りがIPO直後に来るかも。
- そういうことは知らない個人投資家が飛びつくから、最初は高値になるかもしれないが、僕だったらパス。やらない。
- SECからの心証も悪いし、やっていることがいちいち横着しているし、嫌い。
- 仮想通貨の場合、コインベースのIPOがきっかけで仮想通貨が下がった。株式市場もロビンフッドのIPOによってトリガーを引いてしまうかもしれない。
- あまりにも、はしゃぎすぎ。個人投資家は投資資金が限られている。ロビンフッドのIPOで捕まったら、資金の回転が効かなくなってしまう。非常に危ない株高ですよね。
2021/07/25:新株の供給が止まったら、好決算を出している銘柄が買われていく
IPO銘柄や小型グロースの循環が戻ってくるのは数年単位を必要?
- IPOが次々と出てきている。新株の供給がストップしなければならない。
- どういうシナリオでそれがストップするか。
- たとえばロビンフッドが今週IPOされる。
- 僕はロビンフッドは買わない。失敗すると思う。
- ロビンフッドで大やけどする個人投資家が続出するかも。続出してほしいとすら思う。
- それによってIPOのウィンドウが閉まっちゃうから。
- 新株の供給が止まったら、過去のIPO銘柄で仕掛けていないやつを手がけようと思う投資家が出てくる。
- そのときに好決算を出している銘柄が買われていくと思う。
2021/07/03:ロビンフッドのIPOは失敗します
- 今度ロビンフッドのIPOが動き出す。
- それは何を意味するか。個人投資家ブームというか、ゲームストップやAMCなどのロビンフッド銘柄が相場になるかもしれない。
- ロビンフッドの口座開設も加速するかもしれない。ロビンフッドIPOは、35%、ロビンフッド口座開設者に株を渡しますと言っているから。
- そうすると大部分の初心者は、「ロビンフッドの口座を開設するとロビンフッドの株がもらえるのかよ!いいねぇ〜!!」と口座開設が殺到するかもしれない。
- 目先としては、個人投資家フィーバーが来るかもしれない。
- しかし、実際にロビンフッドIPOが値決めされたら、コインベースのIPOのようになるかも。わーっと下がって悲惨でしょう?値決めされたところが、天井だった。BTCもそうだった。
- 同じ事がロビンフッドのIPOに起こらないという保証はない。
- ロビンフッドのIPOは、失敗します。ロビンフッドのIPOは、失敗します。ロビンフッドのIPOは、失敗します。
- それは、僕がシンジケートでIPOの実務をやっていたからよく分かる。
- 35%もの株を個人投資家にアロケートして、それどないすんねん!と僕は言いたい。
- その話を聞きつけて、ロビンフッドの口座を開設する人、お金持ちだと思います?そもそもロビンフッド口座開設者は、18-44歳。メインはミレニアム世代とかゼット世代。若者だよね。
- それは、その人達を馬鹿にしている訳ではない。そのぐらいの株式投資を始めるのは非常に良いこと。でも、投資資金を限られているということを言いたい。
- 一生懸命働いて貯金を作り、ロビンフッド口座を開設し、株を買う。そのロビンフッドの株が下がったら、ナンピンできます?ほとんどの株主はアホールドしなきゃならない。それに向けて、ヘッジファンドがバーッと売ってくるわけだから、株価は下がる。そういうシナリオが怖い。
- ロビンフッドの相場は終わるだろうし、IPO市場全体が冷え込むかもしれない。注目度の高いディールがずっこけると、冬が来る。
- たとえば、WE WORKがIPOできず断念した。あの後で、ディールが止まった。そういうパターンになるリスクがあるかも。
- 強気一辺倒はやめてください。ロビンフッドのIPOで盛り上がることはあるだろうけど、クールな態度で突き放してその様子を眺めるということが大事だと思っている。
2021/02/28:情弱が、馴れ合いながらウハウハ儲けられるほど、株式投資は甘くアリマセン!
- このまえゲームストップ株の事でロビンフッドやレディットが議会に呼ばれてぎゅうぎゅう絞られました。そのとき証人のひとりとして識者の立場からシンクタンク、ケイトー・インスティチュート(Cato Institute)の女性が最近のネット証券の在り方に関して証言したんですね……
- そこで彼女が言っていたことは「たしかに掲示板とかで銘柄を示し合わせてみんなでワッセワッセと買い上がるような行為もある。しかしその一方で大半の新しい投資家は堅実なコツコツ投資を目指している」とデータを引用しながら語っていました。
- 今回の個人投資家による腕力相場→長期金利の上昇→腕力相場の瓦解、、、という喜劇の影で、「ほんとうの多数派」のコツコツ投資家たちは黙々とVTIなどの米国株をまるごと買うようなファンドを積み立てている…… まずこの事実に我々は「はっ!」と気が付くべき。
- 株式投資は「スケベ」でやるもんじゃない!
- ありえない一攫千金を夢見る夢想家も、宝くじで夢をみたほうがマシ。すくなくとも宝くじなら有り金全部失うようなことは無いだろうから。
- 情弱が、馴れ合いながらウハウハ儲けられるほど、株式投資は甘くアリマセン!
- まずiDeCoやって。
- 次に積立NISAもやって。
- 個別株は、その後でいい。
- 大多数の個人投資家がまずやるべきはiDeCoと積立NISA。これらが、メインコース。個別株は、いわばデザート。それは……別腹でやって! キミらがやろうとしていることは、ステーキ喰う前にデザート喰うような愚行だ。
2021/01/31:ロビンフッドが証拠金を積めなくなってJPモルガンに駆け込んだ
- もう一回、なぜ先週ロビンフッドが50銘柄を買い禁止にしたか、説明しようか? これ、大事な話だからしっかり聞き届けて。
- ロビンフッドのような証券会社があなたのような個人投資家からお金を預かった場合、それはストリート・ネームというカタチで混蔵保管されます。
- 一見すれば証券会社があなたのお金を預かっているわけだから証券会社はそれを自由に使ってあなたに代わってトレードの決済をつければそれで済むように見える……でも実際は顧客の現金と証券会社の現金は混同してはいけないのです!
- お客さんにある株をトレードさせて、それの受渡しがT+2、すなわちトレード日から起算して2日目に完了するまで「滞空時間」があります。その「待ち時間」の間、証券会社はトレードを清算するクリアリングハウスに一定の証拠金を積まないといけない。これは顧客資産とは「別腹」である必要があります。
- この場合、クリアリングハウスとはDTCC(Depository Trust & Clearing Corporation)という会社です。
- 普通、DTCCの取引相手は何十年も付き合いのある素性の知れた相手ばかりなのでT+2の「滞空時間」の間、別にたいした証拠金も要求せず、お互いの信用で決済の履行を当然のこととして処理します。 ただし例外がある。
- ある証券が急騰・急落し(ひょっとすると代金を踏み倒されるかも?)という疑いがある場合、DTCCに積む証拠金の比率を引き上げます。これは「相手が信用できない!」という理由ではなく「値動きが荒っぽいから当然事故が起きることも想定しなければ」という気持ちでやることです。
- いまゲームストップ株などの荒っぽい動きをする銘柄に関して、このクリアリングハウス証拠金率が跳ね上がっている。それでロビンフッドが証拠金を積めなくなってJPモルガンに駆け込んだ。
- ロビンフッドの顧客は「ちぇっ!ロビンフッドは使い無いな。それじゃWeBullに証券口座を開け直すか……」と考えている。 おなじことなんです! WeBullだってDTCCから高い証拠金を要求されるから自己資本不足に陥り「買い禁止!」を宣言せざるを得ない。
- 先週、ロビンフッドだけではなく、ネット証券の多くで一握りの銘柄が「新規買い禁止」になった背景はそれ。突き詰めて言えば、ゲームストップ株をオモチャにしてしまっている個人投資家のメチャクチャなトレードこそが信用コスト増の原因なのであってロビンフッドに対して怒るのはお門違い
- 結論としては「証券の受渡しのシステムがぶっ壊れるまでトレードするバカタレ」がおまえたちだということ。 これで事故が起きない方が不思議。 のぼせあがるのもいい加減にしなさい。
- 先週ロビンフッドはJPモルガンなどから10億ドルの信用供与枠をドローダウンしました。それに対しDTCCはロビンフッドに対し330億ドル(!)のクリアリングハウス証拠金を要求している……JPモルガンから与えられた当座の資本なんて、一瞬で使い切るスケールです。
- するとロビンフッドが自己資本不足から抜け出すには断続的に「50銘柄の買い禁止」を連発して、兎に角、買い方の動きを封じないといけない。 いまBidが消えたら……ゲームストップとかの株は、どうなると思う? 冷静になれよ!
- 去年、外出禁止令が出た時、スーパーからトイレットペーパーが消えた。そら、そうだろう。見境なくトイレットペーパーを買い込むものだから、生産が間に合わなくなるのは当たり前!いまゲームストップ株が断続的に「買い禁止」になるのは、まったく同じ仕組みやで。いい加減、バカな買い込み、やめろ!
2021/01/29:飛ぶのはロビンフッドかもしれない
- ロビンフッドが銀行から信用供与枠を引出し。→資金がひっ迫している。 警戒して!
- ロビンフッドは資金繰りに苦しんでいます。今後も何度も新規買い注文を受け付けないことが起きると思う。
- ほんとうに、投機的な株に手を出すのは止めて! 大やけどすると思うよ。
- いまロビンフッドに起こっていることは、たぶんトレードの受渡し業務に絡んで、自己資本比率に抵触しかかっているのだと思います。
- とても難解な概念で、わかりにくいと思うけど、証券の受渡し業務の「配管部分」の説明をします。
- 清水一行の小説に「相場師」という名作があります。主人公は場立ちから身を起こし証券会社のオーナーになるところまで出世します。でも証券不況で経営が苦しくなり、悪戦苦闘します。
- ある日、大きな火の玉(流れ星)を見て、大相場が来る!と確信します。その間にも経営は日に日に悪化します。最後に本当に大相場が来て、買い注文が殺到するのですが、その買い注文が受渡日がくるまで証券会社が代金を立て替えなければいけないので、立替金不足で瞬間倒産してしまうのです。
- ポイントは「証券会社は活況すぎると自己資本比率の面でとてつもないプレッシャーを受ける」ということだけを理解してください。
- いまアメリカ株はトレード日から2日後(T+2)に受渡日が来ます。その間、買い付け代金の一部は直ぐにクリアリングハウスであるDTCという受渡機構へ「クリアリングハウス預託金」として入金する必要があります。
- でも実際の取引の決済は2日後です。だから2日間の資金立替は、顧客資産に手を付けず、証券会社の差し引き資本準備義務(net capital obligations)で行う必要があります。
- 僕もH&Q時代に巨大な買い注文が来た日、H&Qが資本準備義務に抵触してしまってFRBから大目玉を喰らったことがあります。
- 要するにロビンフッダー達が「思いっきり買いあがろうぜ!」と皆でイキリ立っても、もう証券会社の資本力がパンク状態なので怒涛の買い注文が来るたびに断続的に今日実施されたような「買い禁止!」を宣言せざるを得ないということ。
- みんなはヘッジファンドが飛ぶのを見たさに「ワッセワッセ!」と焚き付けているけど……「飛ぶのはロビンフッドかもしれない」ということには考えが及ばないわけ?
2020/08/15:20歳の大学生がオプション取引を試してみて瞬時に7300万円の負債を作り、それを苦に自殺した。
- 今週末の『バロンズ』誌、巻頭特集は株トレアプリのロビンフッド。
- ロビンフッドはモバイルファーストを念頭にサービスを構築している。口座開設時最低投資資金の制約はつけてない。サクサクとトレードできるし受け渡し日が来るまで反対売買の制約も課してない。口座開設も即承認。最初の入金が着金する前からトレード開始OK
- ロビンフッドでトレードしている個人投資家はRedditやフェイスブック・グループでチャットし銘柄について語り合う。
- 株式投資の「ゲーミフィケーション」ないしは「ソーシャル化」を引き起こしている。
- ロビンフッドの株式委託手数料は無料。マーケットメーカーからロビンフッドのオーダーフローに対して支払われる対価がロビンフッドの売上高。
- ロビンフッドはオプション取引もカンタンに始められる。20歳の大学生がオプション取引を試してみて瞬時に7300万円の負債を作り、それを苦に自殺した。
- ロビンフッドにはコールセンターは無い。自分の口座残高情報に対する疑問が生じた時、相談できない。
コメント