- アドバンスト・マイクロ・デバイセズとは
- アドバンスト・マイクロ・デバイセズ(AMD)は、カリフォルニアに本社を置く半導体製造会社。
- インテルと違い、工場を持たない半導体ファブレスメーカー。
- CPU、GPU、CPUとGPUをひとつにしたAPUの製造を行っている。
- インテル(INTC)に追いつけ追い越せで、烈火のごとくシェアを奪っており注目されている。
- AMDに関するじっちゃまとジムクレイマーの金言2022
- AMDに関するじっちゃまの金言2021
- 2021/12/05:そのへん全滅かも…
- 2021/10/27:第3四半期決算 EPS、売上高、ガイダンスすべて◯
- 2021/10/16:嫌いではない
- 2021/10/03:感心しないね
- 2021/08/04:ブレイクアウトしているからホールド
- 2021/07/28:EPS、売上高、ガイダンスすべてOK
- 2021/07/25:あまり触手が動かない
- 2021/07/13:(半導体の)供給過剰になった場合は売上高成長は落ちる
- 2021/05/28:注文の水増しが横行している
- 2021/05/25:危ない!
- 2021/05/21:次に半導体で起こること
- 2021/05/06:決算内容は非の打ち所がなかった
- 2021/05/01:AMD買っておいていいんじゃない?
- 2021/04/27:株価動かないと思う
- 2021/03/09:ちょっと不安なチャート
- 2021/03/05:営業レバレッジがかからないとは?
- 2021/03/02:ブロードコムだろうね
- 2021/03/09:いいと思います
- 2021/02/15:半導体不足に懸念点がない理由とは?
- 2021/02/01:僕ならホールド
- AMDに関するじっちゃまの金言2020
AMDに関するじっちゃまとジムクレイマーの金言2022
2022/05/04:アドバンスト・マイクロ・デバイセズ 第1四半期決算 EPS、売上高、ガイダンスすべてOK
Q1 FY22
EPS 予想$0.93 vs $1.13 ⭕️
売上高 予想$5.57B vs $5.89B ⭕️
YoY +70.9%
Q2 FY22 ガイダンス
売上高 予想$6.36B vs $6.3B~6.7B ⭕️
FY22 ガイダンス
売上高 予想$25.45B vs $26.3B ⭕️
2022/04/04:安い。いいよ。
コロナによってリモートワークでPCの需要が増えた。でも今その需要がスローダウンしていると多くの人が思っている。だから株価が冴えない。でも、ペンサンドやザイリンクスの買収からみても、ゲーミングの需要は強いよ。普通に考えたら安い。消費者向けではなくエンタープライズ向けビジネスをやっているから強い。この株はいいよ!
2022/01/10:130.60を切ったらマズイ
NVDA,AMDのショート戦略は?
エヌビディアは今、下値支持線が271.46だから、これを下回ったらダウンサイドがある。だけどここで踏みとどまるかもしれない。AMDも嫌なチャートしているよね。130.60を切ったら(ダウンサイドが大きい)…。
2022/01/03:これから買っていけるか…
NVDA, AMDどうですか?
両方ともすごく良い会社です。株価的にもずいぶん上がった。サイクル的にはピークに近い。これから買っていけるかということだと、かなりキツイと思う。
AMDに関するじっちゃまの金言2021
2021/12/05:そのへん全滅かも…
来年を考え、QCOM、NVDA、AMDなどの半導体銘柄で一つ選ぶとしたら?
- そのへん全滅かもしれないね。
- 強いて言えば、QCOMが一番手垢が付いていない。
- だけどワクワクするかと言われると…
2021/10/27:第3四半期決算 EPS、売上高、ガイダンスすべて◯
3QFY21
EPS予想 $0.67 vs $0.73 ⇒ Surprise 9.0%
売上高予想 $4.1B vs $4.3B ⇒ Surprise 4.9%
売上高成長率前年同期比 +54.0%
ガイダンス
4QFY21
売上高予想 $4.25B vs $4.4B~4.6B ⇒ Surprise 5.8%
2021/10/16:嫌いではない
AMDどうですか?
- 半導体の中では、比較的いいね、この銘柄は。
- チャートも嫌いではありません。
2021/10/03:感心しないね
INTCとAMDはどう?
- どっちもあまり…感心しないね。
2021/08/04:ブレイクアウトしているからホールド
AMDは106が売り時?
- AMDはキレイにブレイクアウトしているから、ホールドでいい。
2021/07/28:EPS、売上高、ガイダンスすべてOK
- アドバンスト・マイクロ・デバイセズ 第2四半期決算 EPS、売上高、ガイダンスすべてOK
2021/07/25:あまり触手が動かない
AMDがカップ形成しようとしてます。今週の決算がよければBUYですか?半導体は避けた方がいい?
- 間延びしたカップだけどね。
- あんまり触手が動かないね。
2021/07/13:(半導体の)供給過剰になった場合は売上高成長は落ちる
中国政府の仮想通貨マイニングの規制以来全世界のトータルハッシュレートが約半分になってる。この規制によるNVDA と AMD に対する需要減があると思う
- それはある程度あるかもしれない。マイニングリグを中国で使っていた奴をそのまま国外に持ち出すのか、新しく買い直すのか議論されていると思う。
- エヌビディアとかにとって、これはリスクのほうが大きいと思う。
ファブレス(NVDA,AMD)の長期保有はどう?半導体在庫過多になったら影響は大きい?
- エヌビディアのGPUは卸マーケットがあるので、供給過剰になった場合は売上高成長は落ちる。価格プレッシャーすら出ると思う。
- ファブレスだから良いという訳ではない。
2021/05/28:注文の水増しが横行している
- 半導体に関してはやや心配しています。
- 今、経済再開で景気が良くなって、半導体も足らないということが広く喧伝されていますよね。みんな知っていると思うけど。
- メーカーの担当者は、半導体品不足だから、少し多めに注文しておこうという形で、注文の水増しが横行していると聞いている。
- たとえば、エヌビディアはGPUを作っていて、仮想通貨のマイニングに使われる。先日、中国政府がマイニングに対する規制を発表しました。中国国内ではマイニングしにくい。マイニングリグとよばれるコンピューターを中国国外に中古で処分する、もしくは新しいマイニングリグを買えないということになり、ひょっとしたらマイニングリグが余るかもしれないという状況がある。まだ、わからないけど。
- 何かの拍子で逼迫した需給が逆転する可能性があるということ。需給関係が暗転した場合、急転直下で半導体が余っているということになるかもしれない。
- とりわけ問題なのが、不足している半導体の多くは自動車向け半導体。それらの多くは標準製品なんです。もっといえば、カタログをめくりながら、カタログから買うタイプの作り置きされた半導体。特に付加価値は高くない。だけどみんなが買ってしまったら手に入らなくなる。そういう類いのモノ。
- 世界のどこかに付加価値の低い半導体が一杯ため込まれているリスクがないとはいえない。そういうことを心配している。
2021/05/25:危ない!
これから世間は「モノではなく体験型消費へ」回帰すると思います。モノのストーリーに投資するのは止めて! 材木、半導体などはモノ型の需要です。いまそれらは経済再開との絡みで不自然に需要が誇張されている。危ない!
2021/05/21:次に半導体で起こること
2021/05/06:決算内容は非の打ち所がなかった
- 決算内容は、非の打ち所がなかった。
- 辛抱するしかない。
2021/05/01:AMD買っておいていいんじゃない?
- 決算すごく良かった。
- 第1四半期EPS予想、44セントに対して結果52セント。売上高予想32億ドルに対して結果34.4億ドル。売上高成長率前年同期比92.9%。
- 第2四半期売上高予想32.8億ドルに対して、新ガイダンスは35-37億ドル。2021年通年売上高予想133.3億ドルに対して新ガイダンス146.4億ドル。非常に良いと思います。
- 別にAMD買っておいていいんじゃない?
- 好決算トップ3に入る。
2021/04/27:株価動かないと思う
- 良いと思いますよ。
- けれど、今、株価が動くかといわれたら、別に動かないと思うね。
2021/03/09:ちょっと不安なチャート
- ホールドでいいと思うけど、ちょっと不安なチャートしている。
2021/03/05:営業レバレッジがかからないとは?
以前TwitterでAMDは工場を持たず営業レバレッジがかからず利益はTSMCに持っていかれると言う意味が理解できませんでした。
- たとえばインテルとか、テキサスインスツルメンツといった半導体メーカーが、なぜ自社工場を持つ経営を選ぶかというと、製品を販売することによって得られるマージンを独り占めできるから。
- AMDとかエヌビディアとかは、デザイン会社であって、半導体工場は持っていない。彼らの場合、生産は台湾セミコンダクターみたいなところに委託するんです。
- そうすると、台湾セミコンダクターも儲けさせてあげなければならないので、利益は彼らと折半することになるんです。
- 営業レバレッジがかからないというのは、ボリュームがたくさんできるとき、固定費が一定で売上変動が大きいほど利幅が大きくなる。そういったメリットを受けるのは台湾セミコンダクター。それはAMDの場合は、それほど受けません。
2021/03/02:ブロードコムだろうね
半導体銘柄AMD, TSM, NVDAは今後どれが伸びそうですか?
- ブロードコムだろうね。ティッカーシンボルAVGO。
2021/03/09:いいと思います
- いいと思います。
2021/02/15:半導体不足に懸念点がない理由とは?
- 半導体不足の懸念点は特にない。
- その理由は、AMDが使っているのはリーディングエッジと呼ばれる最先端技術だから。線幅がものすごく小さいということ。
- 今、世界で不足している、たとえば自動車向け半導体はラギングエッジ、つまり古い技術のキャパシティが払底している。
- AMDが戦っている分野では、しっかりキャパシティを確保している。だから心配していない。
2021/02/01:僕ならホールド
- ちょっと元気ないね。
- でも、決算の内容はすごく、すごく良かった。
- だから、売りではない。
- 第4四半期、EPS予想30セントに対して52セント。売上高予想30.3億ドルに対して32.4億ドル。売上高成長率前年同期比52.3%。グロスマージン45%。前年同期比も45%。営業マージン18%。営業CF前年同期比25%の5.54億ドル。ガイダンス第1四半期売上高予想27.3億ドルに対して、新ガイダンス31-33億ドル。2021年売上高予想97.2億ドルに対して、新ガイダンス134億ドル。だから、一点の曇りもない非常に良い決算発表だった。
- 僕だったらホールドする。
AMDに関するじっちゃまの金言2020
2020/10/08:過去の最高値を更新できるか…
AMD、LVGOについて
- 両方ともいいと思うよ。
- AMDは94.28ドルが過去の最高値。それをクリアできるかどうか?それがポイントになる。
- LVGOは150ドルがレジスタンス。この会社はテラドックスと合併する。テラドックスの株価にひっぱられて、LVGOは上がらないかもしれない。
2020/07/29:今朝の寄付きが跳ねるとかはクソどうでもいい
決算良かった。すでにアフターで暴騰しているので、寄りで買わずにしばらく様子をみてから買い?
- これはもうどうしようもない。高いところでも鼻をつまんで買う以外ない。
- 1か月、3か月ぐらいの中期で見れば、今朝の寄付きが跳ねるとかはクソどうでもいいこと。
- 個人投資家さんの多くに見られる現象として、寄り付きがこんなに高いからもう買えない…というふうに、決算発表の翌日しか目に入っていない。長期の趨勢に対して、思いをはせることをしない。
- もっと、中長期で物事を考えるようにして。そう考えれば買いだと思う。
2020/06/07:新値を確認してから買って
突き抜けずに株価がうろうろしているけど、新値を確認してから購入した方が良い?
- はい、そういうふうにして下さい。
2020/06/07:買いだと思います
NVDA AMDまだ買いですか?
- そのへんはいいと思います。買いだと思います。
コメント