※本サイトはアイフィリエイト広告を利用しています。

省電力化でAI技術てんこ盛り。FY2025第3四半期決算で火を噴いた注目銘柄アンバレラは買いか?

公式サイト

IRサイト

好調な決算を発表したアンバレラ

じっちゃまもnoteでアップしたアンバレラの決算レポート。サプライズが大きく、極めて好調な数値であることがわかりました。次なるチャンスを求めて、ここでまとめておこうと思います。

アンバレラの事業内容

アンバレラ(Ambarella、ティッカーシンボル:AMBA)は、主に映像処理用の半導体(チップ)を設計・開発している会社です。

アンバレラの創業者

アンバレラ(Ambarella)の創業者は、ファワード・ジャリリ(Fermi Wang)博士と、レスリー・クイ(Les Kohn)氏です。この二人が2004年に会社を設立しました。

フォンミン・ワン(Feng-Ming Wang)CEO

彼は1963年に台湾の台北県で生まれ、台湾大学を卒業後、コロンビア大学で電子工学の博士号を取得しました。学業中に画像圧縮技術に関する研究を行い、それが後の起業活動につながり、その後、技術開発のキャリアを経て、2004年にアンバレラを設立しています。

アンバレラの特徴

彼らの技術は、カメラで撮影した映像や画像を効率的に処理し、高品質に保存したり、AIを使って分析したりするために使われています。具体的には、以下のような分野で使われています。

1. 防犯カメラや監視カメラ

  • アンバレラのチップは、防犯カメラに組み込まれています。これらのカメラでは、動きを検知したり、顔や物体を認識したりするAI機能が必要です。
  • 例えば、特定のエリアで不審者を検知したり、ナンバープレートを読み取ったりすることができます。

2. 自動運転や車載カメラ

  • 自動車の中にあるカメラが道路状況や歩行者を認識するために、アンバレラの技術が使われています。これにより、安全運転をサポートすることができます。

3. ドローンやアクションカメラ

  • GoProのようなアクションカメラやドローンにもアンバレラのチップが使われています。これらは、高品質な映像を撮影し、滑らかに再生するために必要です。

アンバレラの強み

アンバレラの特徴は、高性能な映像処理とAI技術を小型チップに統合する能力です。カメラ製品が高品質な映像を撮影できるだけでなく、AIを使ったリアルタイムの分析が可能になります。また、省電力設計にも優れているため、バッテリー駆動のカメラやドローンに最適だといわれています。

好調だった2025年第3四半期決算

この記事を執筆している2024年12月3日現在、同社がリリースした最新の決算レポートは2025年第3四半期です。

EPS 予想$0.035に対して結果$0.11、売上高予想$79.01Mに対して$82.65M。売上高成長率は前年同期比+63.4%でした。

売上高成長率が50%以上。なかなか目が覚める決算だったと思います。

第4四半期のガイダンスは、予想$69.13Mに対して、売上高$76M〜$80M。ガイダンスで示された売上高の中央値$78Mよりも上回っていますので、こちらもオッケでした。

このほか、営業利益率を61.5%〜63.0%、営業費用を$49M〜$52Mとガイダンスを示しています(non-GAAPベース)。

投資銘柄としてどうなのか?

銘柄の善し悪しを判断するため、直近4年分のEPSと売上高推移を確認します。

四半期ごとだとこうなります。

一直線に売上高を上げてきたわけではないようです。ちょうど1年前の2023年第3四半期が底となり、売上高が上がってきたようです。

次にDPS(1株当たり配当)、EPS(1株当たり利益)、DFPS(1株当たり営業CF)、SPS(1株当たり売上高)などを見てみます。

AMBA 2020 2021 2022 2023 2024
DPS
1株当たり配当
0.00 0.00 0.00 0.00 0.00
EPS
1株当たり利益
-1.35 -1.72 -0.72 -1.70 -4.25
CFPS
1株当たり営業CF
1.19 0.88 1.05 1.16 0.48
SPS
1株当たり売上高
6.93 6.37 8.97 8.88 5.66
Net Income
純利益
-44.79 -59.79 -26.41 -65.39 -65.39
Total Revenue
売上高
228.73 222.99 331.86 337.61 226.47
希釈後 発行済株式数 33.00 35.00 37.00 38.00 40.00
営業CF 39.41 30.80 38.80 44.09 19.02
営業CFマージン 17.2% 13.8% 11.7% 13.1% 8.4%
営業CFマージンが15%以上? ⭕️
EPSよりCFPSが毎年大きい? ⭕️ ⭕️ ⭕️ ⭕️ ⭕️
EPSは毎年右肩上がり? ⭕️
CFPSは毎年右肩上がり? ⭕️ ⭕️

あまり関心しない数字です。まず2024年の営業CFマージンが8.4%と低すぎますし、1株あたりの営業CFも右肩上がりではありません。

目の覚める決算を出したのは評価されてしかるべきですが、長い目で決算数値を見ると、同社が毎年ボロ儲けしているとはお世辞にも言えません。

まとめ

面白そうな銘柄ですが、投資するかと言われたらパスしたいです。ただし、短期的には利益をあげていますので、決算ごとに数字をよく観察しながら入るのもアリ…そんなところでしょうか。

管理人
管理人

あくまでも投資は自己判断でお願いします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました